『イギリス哲学研究』バックナンバー(第23号〜第32号まで)
第32号(2009年)
| 記念講演 |  |  | 目次 | 
|  | 自己存在意識の発生と崩壊――共存のための論理を求めて――  | 春日 喬 | 5 | 
| 論文 |  |  |  | 
|  | ロックの自然法について | 小城 拓理 | 27 | 
|  | アダム・スミスにおける有用性と功利的デザイン論 | 矢島 壮平 | 41 | 
|  |  ヘアの普遍化可能性原理の形式性について | 佐藤 岳詩 | 57 | 
|  | ロールズのJ・Sミル解釈 | 池田 誠 | 75 | 
|  | 言語行為論と政治的自由――「談話のコントロールとしての自由」をめぐって―― | 森 達也 | 91 | 
| 書評 |  |  |  | 
|  | 青柳かおり『イングランド国教会 包括と寛容の時代』 | 山田 園子 | 107 | 
|  | 安藤馨『統治と功利』 | 井上 彰 | 109 | 
|  | 戸田剛文『バークリ-観念論・科学・常識-』 | 一ノ瀬正樹 | 111 | 
|  | 野村恭史『ウィトゲンシュタインにおける言語・論理・世界―『論考』の生成と崩壊―』 | 米澤 克夫 | 114 | 
|  | 濱真一郎『バーリンの自由論 ― 多元論的リベラリズムの系譜』 | 森 達也 | 117 | 
|  | 福岡安都子『国家・教会・自由―スピノザとホッブズの旧約テクスト解釈を巡る対抗』 | 梅田 百合香 | 119 | 
|  | 山田奨治『海賊版の思想 18世紀英国の永久コピーライト闘争』 | 嘉陽 英朗 | 121 | 
|  | 指 昭博編『王はいかに受け入れられたか――政治文化のイギリス史』 | 岩井 淳 | 123 | 
|  | コリン・マッギン著 五十嵐靖博・荒川直哉訳『マインドサイト―イメージ・夢・妄想―』 | 冲永 宜司 | 125 | 
|  | J. G. A. ポーコック著、田中秀夫・奥田敬・森岡邦泰訳『マキァヴェリアン・モーメント』 | 小林 麻衣子 | 127 | 
|  | ジョン・ロック著、マーク・ゴルディ編、山田園子・吉村伸夫訳『ロック政治論集』 | 三浦 永光 | 129 | 
|  | Charles Taylor,A Secular Age,Harvard
  U.P, 2007 | 辻 康夫 | 131 | 
|  | Iain McLean, Adam Smith,
  Radical and Egalitarian: An Interpretation for the Twenty-First Century,Edinburgh
  University Press, 2006 | 渡辺 恵一 | 133 | 
|  | Micheal Dummett,Thought and Reality,Oxford
  University Press 2006 | 中釜 浩一 | 135 | 
|  | Paul Russell,The Riddle of
  Hume's Treatise: Skepticism, Naturalism, and Irreligion、Oxford University
  Press, 2008 | 久米 暁 | 137 | 
|  | Philip Pettit, Made with Words- Hobbes
  on Language, Mind, and Politics,Princeton University Press, 2008 | 和田 泰一 | 139 | 
|  | Quentin Skinner, Hobbes and Republican
  Liberty,Cambridge University Press, 2008 | 犬塚 元 | 141 | 
|  | Ryan Nichols,Thomas Reid’s Theory of
  Perception,Oxford: Clarendon Press, 2007 | 中才 敏郎 | 143 | 
| 学界展望 |  |  |  | 
|  | スコットランド啓蒙 | 篠原 久 | 147 | 
|  |  |  |  | 
| 第32回大会報告 |  |  |  | 
|  | シンポジウムI イングランド・スコットランド合同のインパクト――合同300周年記念――  |  |  | 
|  | 第1報告 歴史のなかのスコットランド――イングランド関係―― | 富田 理恵 | 153 | 
|  | 第2報告 「合同」と「スコットランド啓蒙」の形成 | 篠原 久 | 155 | 
|  | 第3報告 スコットランド史解釈と1707年――ヒュームの歴史書はなぜ『イングランド史』になったか | 犬塚 元 | 157 | 
|  | 特定質問者によるコメントと質問 | 村松 茂美 | 159 | 
|  | 司会者による総括 | 田中秀夫・松園伸 | 161 | 
|  | シンポジウムII 言語行為論の再検討 |  |  | 
|  | 第1報告 言語行為論と政治的自由――「談話のコントロールとしての自由」をめぐって―― | 森 達也 | 162 | 
|  | 第2報告 言語行為と行為の自由 | 伊勢 俊彦 | 164 | 
|  | 第3報告 社会的コミュニケーションの論理的ダイナミクス(II) | 山田 友幸 | 166 | 
|  | 司会者による総括 | 一之瀬正樹 | 168 | 
| 部会報告 |  |  |  | 
|  | 第27回九州部会 | 岩岡 中正 | 171 | 
|  | 第38回関西部会 | 武田 敬亮、竹澤 祐丈、伊勢田 哲治 | 172 | 
|  | 第39回関西部会 |  藤川 直也、木宮 正裕、中澤 信彦 | 175 | 
|  | 第81回関東部会 | 井上 彰、山本 信太郎 | 178 | 
|  | 第82回関東部会 | 真船 えり、青木 裕子 | 181 | 
|  |  |  |  | 
|  | 日本イギリス哲学会第17期役員 |  | 185 | 
|  | 編集後記、『イギリス哲学研究』第33号掲載論文の公募 |  | 186 | 
第31号(2008年)
| 会長講演 |  |  | 目次 | 
|  | G.E.ムアと自然主義の誤謬 | 寺中 平治 | 5 | 
| 論文 |  |  |  | 
|  | シドナムとロック-記述的方法論の継承- | 青木 滋之 | 13 | 
|  | アダム・スミスにおける道徳感情の不規則性 | 島内 明文 | 35 | 
|  | |||
| 書評 |  |  |  | 
|  | 飯野勝己『言語行為と発話解釈』(勁草書房、2007年) | 山田 友幸 | 53 | 
|  | 今関恒夫『バクスターとピューリタニズム』(ミネルヴァ書房、2006年) | 山本信太郎 | 55 | 
|  | 岩岡中正『ロマン主義から石牟礼道子へ―近代批判と共同性の回復』(木鐸社、2007年) | 三浦 永光 | 57 | 
|  | 冲永宜司『心の形而上学―ジェイムズ哲学とその可能性―』(創文社、2007年) | 魚津 郁夫 | 59 | 
|  | 音無道宏編著『功利主義と社会改革の諸思想』(中央大学出版会、2007年) | 児玉 聡 | 61 | 
|  | 戒能通弘『世界の立法者、ベンサム』(日本評論社、2007年) | 山下 重一 | 63 | 
|  | 小松佳代子『社会統治と教育―ベンサムの教育思想』(流通経済大学出版会、2006年) | 板井 広明 | 65 | 
|  | 桜井徹『リベラル優生主義と正義』(ナカニシヤ出版、2007年) | 横山 輝雄 | 67 | 
|  | 田中浩『思想学事始め』(未来社、2006年) | 田中 秀夫 | 69 | 
|  | 『哲学の歴史』第6巻「18世紀 知識・啓蒙・経験」(中央公論新社、2007年) | 今村健一郎 | 71 | 
|  | 『哲学の歴史』第11巻「20世紀II 論理・数学・言語」(中央公論新社、2007年) | 中釜 浩一 | 73 | 
|  | 村上隆夫『同一性の形而上学』(春秋社、2006年) | 大久保正健 | 75 | 
|  | 山田園子『ジョン・ロック「寛容論」の研究』(渓水社、2006年) | 妹尾 剛光 | 77 | 
|  | マイケル・スミス著、樫則章監訳『道徳の中心問題』(ナカニシヤ出版、2006年) | 都築 貴博 | 79 | 
|  | Yasuhiko Tomida, The lost Paradigma of the Theory of Ideas: Essays and Discussions with John W. Yolton, Olms, 2007 | 下川 潔 | 81 | 
|  | Christopher Whatley, The Scots And the Union , Edinburgh University Press, 2007,Karin Bowie, Scottish Public Opinion and the Anglo-Scottish Union, 1699-1707, Royal Historical Society, 2007. | 松園 伸 | 83 | 
|  | Daniel Cary, Locke, Shaftesbury, and Hutcheson, Cambridge U.P. 2006 | 島内 明文 | 85 | 
|  | John Marshall, John Locke, Toleration and Early Enlightenment Culture, Cambridge U.P. 2006.                       | 山田 園子 | 87 | 
|  | M. B. Gill, The British Moralists on Human Nature and the Birth of Secular Ethics, CUP, 2006. | 壽里 竜 | 89 | 
|  | Mitchell Green and John N. Williams(ed.). Moore’s Paradox : New Essays on Belief, Rationality, and the First Person, Oxford U.P., 2007. | 冲永 宜司 | 91 | 
|  | S. Darwall, The Second-Person Stand Point, Harvard U. P., 2007. | 中才 敏郎 | 93 | 
| 学界展望 |  |  |  | 
|  | 21世紀の生物学の哲学 文化的進化への関心の高まり | 伊勢田哲治 | 95 | 
|  |  |  |  | 
| 第31回大会報告 |  |  |  | 
|  | シンポジウムI ジョン・スチュアート・ミル研究の現状と可能性-生誕200年を記念して-  |  |  | 
|  | 第1報告 リベラリズムはリフォームされているか-今ミルを読み直す理由- | 多胡 智之 | 103 | 
|  | 第2報告 J.S.ミルにおける市場と自由-他分野との協働を視野において- | 松井  名津 | 105 | 
|  | 第3報告 J.S.ミルの幸福論 | 成田 和信 | 107 | 
|  | 特定質問者によるコメントと質問 | 小田川大典 | 109 | 
|  | 司会者による総括 | 有江 大介 | 110 | 
|  | シンポジウムII 古典経験論と分析哲学 |  |  | 
|  | 第1報告 古典的経験論と自然主義 | 冨田 恭彦 | 111 | 
|  | 第2報告 ロックとリバタリアン-刑罰の正当化論をめぐって- | 今村健一郎 | 113 | 
|  | 第3報告 必然性および道徳性に関するヒュームの擁護 | 久米  暁 | 115 | 
|  | 司会者による総括 | 冲永 宜司 | 117 | 
| 部会報告 |  |  |  | 
|  | 第79回関東部会 | 萬屋 博喜、的射場瑞樹 | 119 | 
|  | 第36回関西部会 | 古内 潤一、渡辺 一弘、林  直樹 | 121 | 
|  | 第26回九州部会 | 木村 俊道 | 124 | 
|  | 第80回関東部会 | 長尾 栄達、島村 久幸 | 125 | 
|  | 第37回関西部会 | 山本圭一郎、竹澤 祐丈、小田川大典 | 127 | 
|  |  |  |  | 
| 国際学会報告 |  |  |  | 
|  | 第12回世界啓蒙会議 Twelfth International Enlightenment Congress | 有江 大介 | 131 | 
|  | International Congress on Henry Sidgwick in Catania | Placido Bucolo | 133 | 
|  |  | Giovanna Barba |  | 
第30号(2007年)
| 特別講演 |  |  | 目次 | 
|  | イギリス保守主義—バークよりディズレーリまで— | William A. Speck | 5 | 
| 論文 |  |  |  | 
|  | リチャード・フッカーと教会統治の可変性 | 青柳かおり | 17 | 
|  | ジョン・ロックの責任論 | 今村健一郎 | 31 | 
|  | 言語・発明・想像—ベンサムの科学方法論に関する一考察— | 高島和哉 | 49 | 
|  | ロックにおける「信仰問題」とは区別された「理性問題」の意義 | 瀧田寧 | 65 | 
|  | ヒュームの正義論の哲学的背景 | 中村隆文 | 79 | 
|  | ロック言語論における事実と規範—基本テーゼの分析から— | 長尾栄達 | 97 | 
|  | 17世紀末イングランド常備軍論争—商業と国制— | 野原慎司 | 111 | 
| 書評 |  |  |  | 
|  | 伊勢田哲治・樫則章編『生命倫理学と功利主義』 | 蔵田伸雄 | 125 | 
|  | 一ノ瀬正樹『原因と理由の迷宮』 | 橋本康二 | 127 | 
|  | 梅田百合香『ホッブズ 政治と宗教』 | 川添美央子 | 129 | 
|  | 大西直樹・千葉眞編『歴史のなかの政教分離—英米におけるその起源と展開—』 | 菅原秀二 | 131 | 
|  | 小野功生・大西晴樹編『帝国化するイギリス | 竹澤祐丈 | 133 | 
|  | 金子洋之『ダメットにたどりつくまで』 | 加地大介 | 135 | 
|  | 久米暁『ヒュームの懐疑論』 | 杖下隆英 | 137 | 
|  | 田中浩『ホッブズ』 | 和田泰一 | 139 | 
|  | 土井美徳『イギリス立憲政治の源流 | 岩井淳 | 141 | 
|  | 名古忠行『ウェッブ夫妻の生涯と思想 イギリス社会民主主義の源流』 | 村井路子 | 143 | 
|  | 三浦永光『環境思想と社会—思想史的アプローチ—』 | 大久保正健 | 146 | 
|  | S.コリーニ、D.ウィンチ、J.バロウ、永井義雄・坂本達哉・井上義朗訳 | 只腰親和 | 148 | 
|  | Stefan Collini, Absent
  Minds: Intellectuals in  | 川名雄一郎 | 150 | 
|  | Istvan Hont, Jealousy of Trade | 伊藤誠一郎 | 152 | 
|  | John M. Skorupski, Why Read Mill Today? | 山本圭一郎 | 154 | 
|  | Kenneth P.
  Winkler(ed.), The  | 石川徹 | 156 | 
|  | Knud
  Haakonssen(ed.), The  | 篠原久 | 158 | 
|  | Nikolas
  Griffin(ed.), The  | 中釜浩一 | 160 | 
| 第30回 |  |  |  | 
|  | シンポジウム㈵:日本イギリス哲学会30周年記念シンポジウム |  |  | 
|  | 第1報告 問の方向転換—20世紀「イギリス哲学」の基本特徴 | 中釜浩一 | 163 | 
|  | 第2報告 歴史的慎慮の行方—イギリス政治哲学の変容と持続— | 押村高 | 165 | 
|  | 第3報告 帝国と文明のブリテン思想史をめぐる「用語」分析の可能性 | 深貝保則 | 167 | 
|  | 特定質問者によるコメントと質問 | 山岡龍一 | 169 | 
|  | 司会者による総括 | 只腰親和 | 171 | 
|  | シンポジウム㈼:イギリス思想におけるプロバビリティ |  |  | 
|  |  第1報告 ジョン・ロック『人間知性論』第4巻における | 瀧田寧 | 172 | 
|  | 第2報告 ヒュームのプロバビリティ論 | 古賀勝次郎 | 174 | 
|  | 第3報告 ジェヴォンズにおける確率論と経済学 | 千賀重義 | 176 | 
|  | 司会者による報告 | 一ノ瀬正樹 | 178 | 
| 部会研究例会報告 |  |  |  | 
|  | 第77回関東部会 | 長谷川悦宏・杉本隆司 | 180 | 
|  | 第34回関西部会 | 戸田剛文・竹澤祐丈・野原慎司 | 182 | 
|  | 第25回九州部会 | 久野真大 | 185 | 
|  | 第78回関東部会 | 大谷弘・島内明文 | 186 | 
|  | 第35回関西部会 | 田中秀夫・西村正秀 | 189 | 
| 学界展望 |  |  |  | 
|  | イギリス「帝国」研究の現在—近代初期Early Modernの観点から— | 松園伸 | 192 | 
| 国際学会報告 |  |  |  | 
|  | 「第33回ヒューム・コンファレンスに参加して」 | 壽里竜 | 195 | 
|  | 2つのJ.S.ミル生誕200年研究集会 | 深貝保則 | 197 | 
| 第30号 |  |  |  | 
|  | 「最も重要なイギリス哲学者は誰か」 | 一ノ瀬正樹 | 200 | 
|  | 
 |  |  | 
|  | 日本イギリス哲学会第16期役員 |  | 203 | 
|  | 編集後記、『イギリス哲学研究』第31号の掲載論文の公募 |  | 204 | 
第29号(2006年)
| 会長講演 |  |  | 目次 | 
|  | 啓蒙、共和主義、経済学——偶然を超えて—— | 田中秀夫 | 5 | 
| 論文 |  |  |  | 
|  | なぜエモーティヴな意味は非認知とされるか——道徳感情説の擁護—— | 神野慧一郎 | 19 | 
|  | 制作と二つの自然——ホッブズの『物体論』に関する一考察—— | 川添美央子 | 35 | 
|  | ロックのデカルト批判——実体の本質をめぐって—— | 青木滋之 | 49 | 
|  | ヒューム哲学における神の信念 | 小林優子 | 69 | 
|  | ヒュームにおける抽象観念論の意義——「一般的観点」の認識論的基礎—— | 矢嶋直規 | 87 | 
|  | ジョン・オースティンの功利主義とJ・S・ミル | 川名雄一郎 | 103 | 
| 学界展望 |  |  |  | 
|  | 近世スコットランド史の研究動向——16・17世紀の思想史を中心に—— | 小林麻衣子 | 119 | 
|  | ミル研究の現在 | 山本圭一郎・川名雄一郎 | 126 | 
| 書評 |  |  |  | 
|  | 寺中・大久保編『イギリス哲学の基本問題』 | 神野慧一郎 | 135 | 
|  | 大久保正健『人称的世界の倫理』 | 成田和信 | 138 | 
|  | 岩井淳・大西晴樹編『イギリス革命論の軌跡』 | 大澤麦 | 140 | 
|  | 妹尾剛光『ロック宗教思想の展開』 | 山田園子 | 142 | 
|  | 大森雄太郎『アメリカ革命とジョン・ロック』 | 生越利昭 | 144 | 
|  | 中才敏郎編『ヒューム読本』 | 桂木隆夫 | 146 | 
|  | 山崎 怜『アダム・スミス』 | 篠原久 | 148 | 
|  | 名古忠行『ウィリアム・モリス』 | 岩岡中正 | 150 | 
|  | 松園伸・山岡龍一編『藤原保信著作集9 自由主義の再検討』 | 森川輝一 | 152 | 
|  | D・キャナダイン編『いま歴史とは何か』 | 泉谷周三郎 | 154 | 
|  | デイヴィッド・ミラー『政治哲学』 | 下川潔 | 156 | 
|  | J. Scott, Commonwealth Principles | 田中秀夫 | 158 | 
|  | T. Hobbes, Writings on Common Law and Hereditary Right | 竹澤祐丈 | 160 | 
|  | J. Alvey, Adam Smith: Optimist or Pessimist? | 田中正司 | 162 | 
|  | S. Fleischacker, On Adam Smith's Wealth of Nations: A Philosophical Companion | 太子堂正称 | 164 | 
|  | G. Yaffe, Manifest Activity: Thomas Reid's Theory of Action | 朝廣謙次郎 | 166 | 
|  | H. West, An Introduction to Mill's Utilitarian Ethics | 山本圭一郎 | 168 | 
|  | N. Capaldi, John Stuart Mill: A Biography | 川名雄一郎 | 170 | 
|  | D. Leighton, The
  Greenian Moment: T. H. Green, Religion and Political Argument in Victorian  | 米典子 | 172 | 
|  | B. Schultz, Henry Sidgwick-Eye of the Universe: An Intellectual Biography | 行安茂 | 174 | 
|  | M. Ignatieff, The Lesser Evil: Political Ethics in an Age of Terror | 濱真一郎 | 176 | 
| 第29回 |  |  |  | 
|  | シンポジウム㈵:近代イギリス思想における戦争と平和 |  |  | 
|  | 第1報告 現代功利主義は戦争の倫理性について何を言えるか | 伊勢田哲治 | 178 | 
|  | 第2報告 正戦論と力の論理 | 太田義器 | 180 | 
|  |  第3報告 価値多元論の哲学と暴力という悪 | 濱真一郎 | 182 | 
|  | 特定質問者によるコメントと質問 | 小田川大典・五野井郁夫 | 184 | 
|  | 司会者による総括 | 山岡龍一 | 187 | 
|  | シンポジウム㈼:時間論 |  |  | 
|  | 第1報告 古典的時間論——アリストテレスとロックの場合—— | 大久保正健 | 188 | 
|  | 第2報告 過去の過去性 | 入不二基義 | 190 | 
|  | 第3報告 実体と時制 | 加地大介 | 192 | 
|  | 司会者による総括 | 伊勢俊彦 | 194 | 
| 部会研究例会報告 |  |  |  | 
|  | 第75回関東部会 | 春日潤一・矢嶋直規・小林優子 | 195 | 
|  | 第32回関西部会 | 青木滋之・桜井徹 | 198 | 
|  | 第23回九州部会 | 村松茂美 | 200 | 
|  | 第76回関東部会 | 石井友人・高村寛彦 | 201 | 
|  | 第33回関西部会 | 中澤信彦・伊勢俊彦 | 204 | 
| 国際学会報告 |  |  |  | 
|  | 第32回ヒューム学会大会に参加して | 森直人 | 207 | 
|  | 国際シンポジウム「ケンブリッジ・モーメント」に参加して | 高山裕二・的射場瑞樹 | 209 | 
|  |  |  |  | 
|  | 日本イギリス哲学会第15期役員 |  | 215 | 
|  | 編集後記 |  | 216 | 
|  | 『イギリス哲学研究』第30号の掲載論文の公募 |  | 216 | 
|  |  |  |  | 
第28号(2005年)
| 記念講演 |  |  | 目次 | 
|  | 因果性批判と懐疑論 | 山本建郎 | 5 | 
| 論文 |  |  |  | 
|  | アイザイア・バーリンの捉える反啓蒙主義思想の端緒 ——実存的歴史観を手がかりとして —— | 森達也 | 19 | 
|  | ジョン・ロックの経済認識 ——トレードと公共善について —— | 門亜樹子 | 33 | 
|  | 正義と効用 ——スミスとヒュームの正議論の検討—— | 島内明文 | 47 | 
|  | ロックとボイルの比較 ——ロックの道徳論の背景として —— | 三原就平 | 63 | 
| 書評 |  |  |  | 
|  | 柘植尚則『良心の興亡--近代イギリス道徳哲学研究--』 | 行安茂 | 79 | 
|  | Terence Cuneo and Rene van Woudenberg(eds.), The Cambridge Companion to Thomas Reid | 篠原久 | 81 | 
|  | 成田和信『責任と自由』 | 奥田太郎 | 84 | 
|  | ディヴィッド・ヒューム著、斉藤繁雄・一ノ瀬正樹訳『人間知性研究−付・人間本性論摘要』 | 神野慧一郎 | 86 | 
|  | 杉原四郎『自由と進歩−J・S・ミル研究(杉原四郎著作集㈼)』 | 川名雄一郎 | 89 | 
|  | 中神由美子『実践としての政治、アートとしての政治−ジョン・ロック政治思想の再構成』 | 山田園子 | 91 | 
|  | 愛敬浩二『近代立憲主義思想の原像:ジョン・ロック政治思想と現代憲法学』 | 山岡龍一 | 93 | 
|  | 田中正司『経済学の生誕と『法学講義』』 | 伊藤誠一郎 | 95 | 
|  | 永井義雄・柳田芳伸・中澤信彦編『マルサス理論の歴史的形成』 | 水田健 | 98 | 
|  | Justin Champion, Republican Learning: John Toland and the Crisis of Christian Culture, 1696-1722 | 竹澤祐丈 | 100 | 
|  | Jerry A. Fodor, HUME VARIATIONS | 中才敏郎 | 102 | 
|  | Robert J. Fogelin, A Defense of Hume on Miracles | 久米暁 | 104 | 
|  | Pierre Force, Self-Interest before Adam Smith: A Genealogy of Economic Science | 柘植尚則 | 106 | 
|  | Frederick Rosen, Classical Utilitarianism from Hume to Mill | 永井義雄 | 108 | 
|  | Niall Shanks, God,
  The Devil, and  | 桜井徹 | 110 | 
|  | Nadia Urbinati, Mill on Democracy: From the Athenian Polis to Representative Government | 小田川大典 | 112 | 
|  | Timothy Williamson, Knowledge and its Limits | 一ノ瀬正樹 | 114 | 
| 大会報告 |  |  |  | 
|  | シンポジウム㈵:ジョン・ロックの遺産(没後300年) |  |  | 
|  | 自由主義政治思想家ロックと植民地支配の理論家ロック | 三浦永光 | 117 | 
|  | 環境倫理に対するロック哲学の関わりについて | 久保田顕二 | 119 | 
|  | 政治理論へのロックの遺産:寛容論の場合 | 大澤麦 | 121 | 
|  | 特定質問者による批判的コメント | 下川潔 | 123 | 
|  | 司会者による総括 | 山岡龍一 | 126 | 
|  | シンポジウム㈼:ポパー哲学の方法とその射程 |  |  | 
|  | 知識の成長と進化論的認識論 | 寺中平治 | 127 | 
|  | ポパーにおける合理性と自由の問題 | 神野慧一郎 | 129 | 
|  | 自由社会と意図せざる帰結 | 吉澤昌恭 | 131 | 
|  | 司会者による総括 | 立花希一 | 133 | 
| 部会例会報告 |  |  |  | 
|  | 第73回関東部会 | 今村健一郎、柘植尚則 | 135 | 
|  | 第30回関西部会 | 三原就平、戒能通弘 | 137 | 
|  | 第74回関東部会 | 青木裕子、小畑俊太郎 | 139 | 
|  | 第31回関西部会 | 佐藤一進、村井路子、神崎宣次 | 142 | 
|  | 第22回九州部会 | 遠山隆淑 | 145 | 
| 学界展望・ 学会報告 |  |  |  | 
|  | 第1回イギリス理想主義研究会報告 | 行安茂 | 147 | 
|  | 第31回ヒューム学会年次大会(東京)への道 | 坂本達哉 | 151 | 
|  | ロック没後300年学会−オックスフォード便り | 青木滋之 | 158 | 
|  |  |  |  | 
|  | 日本イギリス哲学会役員 |  | 161 | 
|  | 編集後記 |  | 162 | 
|  | 『イギリス哲学研究』第29号の公募論文のお知らせ |  | 162 | 
|  |  |  |  | 
第27号(2004年)
| 会長講演 |  |  | 目次 | 
|  | J.S.ミルの正義論 | 泉谷周三郎 | 5 | 
| 論文 |  |  |  | 
|  | 欲求の保留としての意志の自由 —ジョン・ロック自由論の整合的解釈を目指して— | 佐々木拓 | 21 | 
|  | 自然と人為の対立とその政治的含意 —T・H・ハクスリーの進化社会理論— | 藤田祐 | 39 | 
|  | 意識流の存在論的位置づけ —W・ジェイムズの前期思想を中心に— | 冲永宜司 | 55 | 
|  |  |  |  | 
| 学界展望 |  |  |  | 
|  | 倫理学(1)倫理思想史 | 柘植尚則 | 70 | 
|  | 倫理学(2)現代—バーナード・ウィリアムズの逝去に寄せて | 成田和信 | 74 | 
| 書評 |  |  |  | 
|  | 永井義雄『ベンサム』 | 児玉聡 | 79 | 
|  | ジョン・スチュアート・ミル著、山下重一訳註『評註 ミル自伝』 | 下條慎一 | 81 | 
|  | 中野好之『バークの思想と現代日本人の歴史観 —保守改革の政治哲学と皇統継承の理念—』 | 真嶋正巳 | 83 | 
|  | 土方直史『ロバート・オウエン』 | 諸泉俊介 | 85 | 
|  | ジョン・ミルトン著、新井明・野呂有子訳『イングランド国民のための第一弁護論および第二弁護論』 | 大西晴樹 | 87 | 
|  | 伊藤邦武『偶然の宇宙』 | 伊勢俊彦 | 89 | 
|  | 木村俊道『顧問官の政治学 —フランシス・ベイコンとルネサンス期イングランド—』 | 小林麻衣子 | 91 | 
|  | Martin Van Gelderen and Quentin Skinner (eds.), Republicanism: A Shared European Heritage, 2 vols. | 犬塚元 | 93 | 
|  | Jeffrey M. Suderman, Orthodoxy and Enlightenment: George Campbell in the Eighteenth Century | 篠原久 | 95 | 
|  | Alexander
  Broadie(ed.),The  | 太子堂正称 | 97 | 
|  | Julia Rudolph, Revolution by Degrees: James Tyrrell and Whig Political Thought in the Late Seventeenth Century | 村松茂美 | 99 | 
| 部会研究例会報告要旨 |  |  |  | 
|  | 第71回関東部会(6月28日) | 中野好之 | 102 | 
|  | 第28回関西部会(7月5日) | 太子堂正称 | 103 | 
|  | 第21回九州部会(9月 27日) | 朝倉拓郎 | 106 | 
|  | 第72回関東部会(11月 29日) | 広瀬武志 米原優 | 107 | 
|  | 第29回関西部会(12月 6日) | 門亜樹子 島内明文 | 110 | 
| 追悼文 |  |  |  | 
|  | 田村秀夫名誉会員の逝去を悼む | 土方直史 | 113 | 
| 海外学会報告 |  |  |  | 
|  | 第30回ヒューム学会大会に参加して | 壽里竜 | 115 | 
|  | オックスフォード点描 | 一ノ瀬正樹 | 118 | 
|  |  |  |  | 
|  | 日本イギリス哲学会役員 |  | 123 | 
|  | 『イギリス哲学研究』第28号の公募論文のお知らせ |  | 124 | 
|  | 編集後記 |  | 124 | 
第26号(2003年)
| 論文 |  |  |  | 
|  | 英国経験論との対比から見たカントとポパーの哲学 | 土屋盛茂 | 5 | 
|  | ロックの物そのもの : ヨルトン説の批判的検討 | 青木滋之 | 21 | 
|  | アダム・ファーガスンの道徳哲学の方法と、スコットランド哲学の伝統 | 福田名津子 | 39 | 
|  | ポーコックにおけるバーク | 末富浩 | 53 | 
|  | 行為の理由の内的解釈について : ウィリアムズの議論を中心に | 鶴田尚美 | 73 | 
| 学界展望 |  |  |  | 
|  | 美学 | 浜下昌宏 | 87 | 
| 書評 |  |  |  | 
|  | 一之瀬正樹『原因と結果の迷宮』 | 中才敏郎 | 92 | 
|  | 海保眞夫『文人たちのイギリス18世紀』 | 中野好之 | 94 | 
|  | 神野慧一郎『われわれはなぜ道徳的か: ヒュームの考察』 | 伊勢田哲治 | 96 | 
|  | ポパー研究会編『批判的合理主義』 第一巻 基本的諸問題 | 寺中平治 | 98 | 
|  | クェンティン・スキナー著、梅津順一訳『自由主義に先立つ自由』 | 桜井徹 | 100 | 
|  | David Armitage,
  The Ideological Origins of the  | 岩井淳 | 102 | 
|  | Michael Brown, Francis
  Hutcheson in  | 生越利昭 | 104 | 
|  | J. G. A. Pocock, Barbalism and Religion, vol. 2, Narratives of Civil Government | 天羽康夫 | 106 | 
| 部会研究例会報告要旨 |  |  |  | 
|  | 第69回関東部会(7月6 日) | 山口正樹 木島泰三 | 109 | 
|  | 第21回中国・四国部会(7月6日) | 福光瑞江 | 111 | 
|  | 第20回九州部会(9月 14日) | 関源太郎 | 113 | 
|  | 第70回関東部会(11月 30日) | 伊藤誠一郎 | 114 | 
|  | 第27回関西部会(12月 7日) | 森直人 濱真一郎 久米暁 | 115 | 
| 部会研究例会報告要旨再録 |  |  |  | 
|  | 第20回中国・四国部会(2001年7月14日) | 小田川大典 | 119 | 
|  | 第59回関東部会(1997年7月12日) | 瀧田寧 | 120 | 
| 海外学会報告 |  |  |  | 
|  | T. H. Green and Contemporary Philosophy の会議に出席して | 行安茂 | 122 | 
|  | 「合邦と18世紀スコットランドの文化的アイデンティティー」国際会議 | 田中秀夫 | 125 | 
|  |  |  |  | 
|  | 日本イギリス哲学会役員 |  | 130 | 
|  | 『イギリス哲学研究』第27号の公募論文のお知らせ |  | 131 | 
|  | 編集後記 |  | 132 | 
