| 日本イギリス哲学会 第27回総会・研究大会 プログラム Japanese Society for British Philosophy Program of the 27th Annual Conference at Hosei University | 
| 第1日 2003年3月28日(金) 第2日 2003年3月29日(土) | 
| 9:30〜 | 受付 | |
| 10:00〜10:45 | 総会 | 〔211教室〕 | 
| 10:45〜12:00 | 会長講演 紹介者 : 神野 慧一郎 (摂南大学) 泉谷 周三郎 「ヒュームとJ・S・ミル―自由・功利・正義などをめぐって―」 | 〔211教室〕 | 
| 12:00〜13:00 | 昼食・休憩 | |
| 13:00〜15:20 | シンポジウムT 18世紀における情念の問題 | 〔211教室〕 | 
| 13:05 | 第一報告 「情念論におけるヒュームの意図―ヒュームはなぜ情念の発生にこだわるのか?」 | 井上治子 (札幌大学) | 
| 13:30 | 第二報告 「リードの情念論」 | 石川 徹 (香川大学) | 
| 13:55 | 第三報告 「スミスにおける感受性と自己規制」 | 伊藤 哲 (関東学院大学非常勤) | 
| 14:20 | 討論 | |
| 15:40〜18:00 | シンポジウムU イギリスにおける共和主義の諸相 司会 : 田中秀夫(京都大学) ・ 山田園子(広島大学) | 〔211教室〕 | 
| 15:45 | 第一報告 「17世紀イングランド共和主義の統一性と多様性の一側面 ―ハリントンの統治形態論とヘンリ・ヴェインの批判」 | 竹澤祐丈(京都大学) | 
| 16:10 | 第二報告 「ヒュームと共和主義―『オシアナ共和国』の受容と修正から」 | 犬塚 元 (元東京大学) | 
| 16:35 | 第三報告 「近代的自我の危機と共和主義の哲学―J・S・ミルと公共圏」 | 小田川大典 (岡山大学) | 
| 17:00 | 討論 | |
| 18:30〜 | 懇親会 〔法政大学ボアソナード・タワー26階スカイ・ホール〕 | 
| 9:00〜 | 受付 | |
| 9:30〜12:30 | 個人研究報告 (報告40分、質問20分) | 〔211・212・213教室〕 | 
| 第一会場 〔211教室〕 | 司会者 | |
| 9:30 | 佐々木拓 (京都大学大学院生) 「欲求の保留はいかにして自由に貢献するか ―ジョン・ロックの自由論における欲求の保留能力の重要性」 | 下川 潔 (中部大学) | 
| 10:30 | 青木滋之 (京都大学大学院生) 「ロックの粒子は観察可能か?」 | 三浦永光 (津田塾大学) | 
| 11:30 | 岩崎豪人 (関西学院大学非常勤) 「ヒューム哲学の『体系』性」 | 桜井 徹 (神戸大学) | 
| 第二会場 〔212教室〕 | ||
| 9:30 | 児玉 聡 (日本学術振興会特別研究員) 「ベンタムの代議制民主主義論における世論と情報公開の役割」 | 有江大介 (横浜国立大学) | 
| 10:30 | 板井広明 (日本学術振興会特別研究員) 「ベンサムの女性論」 | 音無通宏 (中央大学) | 
| 11:30 | 冲永宜司 (帝京大学) 「意識流の存在論的位置づけ ―W・ジェイムズの前期思想を中心に」 | 行安 茂 (くらしき作陽大学) | 
| 第三会場 〔213教室〕 | ||
| 9:30 | 板橋亮平 (中央大学準研究員) 「A・センとJ・ロールズにおける自由概念の比較―デモクラシーと自由」 | 樽井正義 (慶応義塾大学) | 
| 10:30 | 森 達也 (早稲田大学大学院生) 「バーリン自由論における自由と責任の構成条件―『歴史の不可避性』を中心に」 | 山岡龍一 (放送大学) | 
| 12:30〜13:30 | 昼食・休憩 | |
| 13:30〜17:25 |   司会: 寺中平治 (聖心女子大学)・ 只腰親和 (横浜市立大学) | 〔211教室〕 | 
| 13:40 | 第一報告 「19世紀英国における進歩の思想と進化論」 | 入江重吉 (松山大学) | 
| 14:10 | 第二報告 「日本における『進歩』の観念の導入と展開 ―維新期から憲法体制確立期を中心に」 | 安西敏三 (甲南大学) | 
| 14:40 | 第三報告 「進歩観念のゆらぎ―コスモロジーへの回帰」 | 間瀬啓允 (東北公益文科大学) | 
| 15:24 | 特定質問 | 桜井 徹 (神戸大学) | 
| 15:55 | 討論 | |
| 17:25 | 閉会挨拶 | 会長 |